新着情報
Vol.1 2012.9.23~25『展示場オープンイベント一日目』
ついに・・・ついに始りましたっ!!
ハートフルホーム福山初◆展示場◆完成グランドOPENイベントがついに始まりました!!!
ここまでこれたのも今までハートフルを支えて下さった
数多くの皆様がいらっしゃってこそ、感謝感謝の気持ちで一杯です。
今朝も朝一番素敵な贈り物が届きました。
展示場OPENを、ここまで沢山の方からお祝いして頂けるとは思っておらず
本当に多くの方の支えがあってハートフルホーム福山があることを実感しております。
そんな皆様に是非、この度のハートフルホーム福山展示場をご覧頂きたい!!
そしてこの展示場から新たな出会いを受け、笑顔の輪を繋げて行きたいと願いっております。
また、必ず楽しんで頂けるゲーム(西村&谷本協同の力作です!!)や
喜んでいただけるプレゼントが盛りだくさん
本日晴天絶好の外出日和ですよぉ
是非、脚をお運び頂けたらと思います。
ハートフルホーム福山初◆展示場◆完成グランドOPENイベントがついに始まりました!!!
ここまでこれたのも今までハートフルを支えて下さった
数多くの皆様がいらっしゃってこそ、感謝感謝の気持ちで一杯です。
今朝も朝一番素敵な贈り物が届きました。
展示場OPENを、ここまで沢山の方からお祝いして頂けるとは思っておらず
本当に多くの方の支えがあってハートフルホーム福山があることを実感しております。
そんな皆様に是非、この度のハートフルホーム福山展示場をご覧頂きたい!!
そしてこの展示場から新たな出会いを受け、笑顔の輪を繋げて行きたいと願いっております。
また、必ず楽しんで頂けるゲーム(西村&谷本協同の力作です!!)や
喜んでいただけるプレゼントが盛りだくさん
本日晴天絶好の外出日和ですよぉ
是非、脚をお運び頂けたらと思います。

Vol.2 2012.9.23~25『展示場オープンイベントを終えて』
皆様本当にありがとうございました。
無事【展示場OPENイベント】を終えることが出来ました!!!
本当に、あっという間の3日間でした。
沢山の方にご来場頂き、
久々にお会い出来たハートフルOB様
初めてお会い出来た方々
工事中何かとお騒がせ致しましたご近所様
そしてご協力業者様
3日間という短い間でしたが、本当に沢山の方にご来場頂き心より嬉しく思います。
展示場OPENイベントは本日で終了いたしましたが、
が!
ハートフル展示場はそこへあり続けますので是非また脚を運び頂けたらと思います。
本当にありがとうございました!!!
Vol.3 2012.9.29~30『展示場1周年イベント』
示場1周年記念イベント!
2日間、たくさんのご来場ありがとうございました!
雨の中にも関わらず、来ていただいた方も本当にありがとうございます!
午後からはまさかのうれしい晴天にもなりお客様にもお天気にも恵まれました
この1周年イベントが開催でき又無事に2日間終えることが出来ましたのも
ご来場くださった皆様
日々見守っていて下さっている皆様のおかげでございます。
来年もこのようなイベントが開催できるようスタッフ一同精進して参ります。
皆様、暖かい目で見守り、応援してやってください!
(以前ご建築頂きましたW様より、手作りの差し入れを頂きました!
とってもおいしくぺろりと頂きました!W様☆ありがとうございました!)
誠にありがとうございました!!
2日間、たくさんのご来場ありがとうございました!
雨の中にも関わらず、来ていただいた方も本当にありがとうございます!
午後からはまさかのうれしい晴天にもなりお客様にもお天気にも恵まれました
この1周年イベントが開催でき又無事に2日間終えることが出来ましたのも
ご来場くださった皆様
日々見守っていて下さっている皆様のおかげでございます。
来年もこのようなイベントが開催できるようスタッフ一同精進して参ります。
皆様、暖かい目で見守り、応援してやってください!
(以前ご建築頂きましたW様より、手作りの差し入れを頂きました!
とってもおいしくぺろりと頂きました!W様☆ありがとうございました!)
誠にありがとうございました!!

Vol.2 2011.5.24『基礎工事①~着工~』
まずは基礎着工日の工事をご紹介致します!!
①まずは根切りです。
根切りとは、家の外周をほっていく工事で、基礎工事の最初にする作業です。
コンクリートを打設時の、型枠の設置の際必要になってきます。
②続きまして砕石事業です。
砕石事業とは、基礎が配置される部分や根切り底を締め固めた後に砕石を敷きつめ転圧で固める作業です。
ここで基礎のベースを作ります。
③この後に土壌処理です。害虫防止のため白蟻業者さんに薬をまいてもらいます。
木造建築では、誰もが心配する白蟻ですが、ここで白蟻をストップ!!
④そして湿気が上がってこないように、その名の通り防湿シートをかけます。
最後に捨てコンクリートを打って終了です。
捨てコンはなぜ打つかと言うと、型枠の下地や墨だしにも最適で基礎の精度も良くなるからです。
捨てるコンクリートと書きますが非常に重要な役割を果たしています!
以上で着工日の業務は終了です!!
①まずは根切りです。
根切りとは、家の外周をほっていく工事で、基礎工事の最初にする作業です。
コンクリートを打設時の、型枠の設置の際必要になってきます。
②続きまして砕石事業です。
砕石事業とは、基礎が配置される部分や根切り底を締め固めた後に砕石を敷きつめ転圧で固める作業です。
ここで基礎のベースを作ります。
③この後に土壌処理です。害虫防止のため白蟻業者さんに薬をまいてもらいます。
木造建築では、誰もが心配する白蟻ですが、ここで白蟻をストップ!!
④そして湿気が上がってこないように、その名の通り防湿シートをかけます。
最後に捨てコンクリートを打って終了です。
捨てコンはなぜ打つかと言うと、型枠の下地や墨だしにも最適で基礎の精度も良くなるからです。
捨てるコンクリートと書きますが非常に重要な役割を果たしています!
以上で着工日の業務は終了です!!




Vol.5 2011.6.15『土台組み』
土台組みをご紹介致します。
①まずは、基礎パッキンというものを基礎の上に置いていきます!
昔の通気口は特定の場所からしか換気ができないのですが、
基礎パッキンを置く事で少しの隙間から全周換気が可能になり湿気を抑えてくれます!
その上にようやく木が登場!!
土台の木には、柱と違い小さい切り込みが無数に空いています。
なぜ空いているのかといいますと、白アリの薬が良く染み込むようにできているからです!
ここで蟻が上がってくるのをストップ!!
※黒いのが基礎パッキンです。
②土台は、アンカーボルト(金物)でしっかり固定します!
③土台と土台の間にできた穴に、ミラフォーム(断熱)を入れていきコンパネで全体をふさいで終了です。
①まずは、基礎パッキンというものを基礎の上に置いていきます!
昔の通気口は特定の場所からしか換気ができないのですが、
基礎パッキンを置く事で少しの隙間から全周換気が可能になり湿気を抑えてくれます!
その上にようやく木が登場!!
土台の木には、柱と違い小さい切り込みが無数に空いています。
なぜ空いているのかといいますと、白アリの薬が良く染み込むようにできているからです!
ここで蟻が上がってくるのをストップ!!
※黒いのが基礎パッキンです。
②土台は、アンカーボルト(金物)でしっかり固定します!
③土台と土台の間にできた穴に、ミラフォーム(断熱)を入れていきコンパネで全体をふさいで終了です。


